つみたてNISA

つみたてNISAとは2018年1月からスタートした新しい資産運用の方法で、専用の口座を使って購入した公募株式投資信託の「分配金・譲渡益」が、最長で20年間非課税になる制度です。
ちなみに、つみたてNISAで非課税になるのは、年間40万円までの投資です。

そもそもNISAは「少額投資非課税制度」のことで、「つみたてNISA」と「一般NISA」があり、それぞれ特徴があります。

 

①つみたてNISAは積立投資のみ
つみたてNISAでは、定期かつ積立投資のみ選択可能です。金融機関によって、購入できる銘柄や最低取引金額は異なります。一般NISAでは、投資方法を利用者が決めることができます。一度にまとまった金額を投資することもできれば、積み立てを選ぶ選択肢もあります。

②年間の非課税期間と枠が異なる
非課税になる期間が異なります。つみたてNISAは最長20年、年間40万円までの投資における運用益・分配金が非課税になります。一般NISAでは最長5年間、年間120万円の投資における運用益・配当金・分配金が非課税になります。

③投資対象となる商品が異なる
投資対象となる金融商品の種類も異なります。つみたてNISAでは金融庁が「長期」「積立」「分散」の投資に適していると判断した公募株式投資信託などが対象となります。
一般NISAは上場株式、公募株式投資信託等が対象です。つみたてNISAと一般NISAでは、同一年での併用はできないので注意しましょう。


つみたてNISAのメリット


①最長20年間の利益、分配金が非課税になる
つみたてNISAの口座で対象商品を購入し、その商品から収益(売却益や分配金等)が得られた場合は、非課税になります。投資で得た売却益や分配金等には、通常20.315%の税金がかかりますが、「つみたてNISA」を活用すれば課税されません。

②いつでも引き出しができる
つみたてNISAは、積み立てた投資信託をいつでも自分のタイミングで引出す(換金)することも可能です。長期投資が前提の制度ではありますが、引出しの制限が無いので、自分のタイミングに合わせて、ライフイベントの資金として活用することもできます。

③積立投資なので買うタイミングを迷わなくて済む
売買のタイミングを見極めるのは投資のプロでも難しいものです。つみたてNISAでは、ドル・コスト平均法を使って、日々値動きのある投資信託を定期的に一定額を購入し続ける方法で時間を分散します。この方法で長期投資することによって、平均の購入価格を下げる効果も期待できるため、価格が再上昇したときに利益を出しやすくなるというメリットを享受できます。

つみたてNISAのデメリット
①元本割れのリスクがある
つみたてNISAの対象となっている投資信託などの対象商品は、金融庁に届け出がされた長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託でありますが、元本保証ではありません。
投資元本に対し、評価額が下がる「元本割れ」の可能性も十分にあり得ます。長期投資が前提ですが、相場の状況によっては投資元本を下回ることもあります。

②損失が出た時に、税制上のメリットを受けることが出来ない
つみたてNISAの口座で発生した損失は、税制上の特定口座・一般口座で保有する商品の譲渡益や配当金等と損益通算できず、また繰越控除もできません。損失が発生した場合、税制上のメリットはありません。

③NISAと比べて非課税枠(上限額)が少ない
つみたてNISAの非課税枠は年間40万円です。一方、一般NISAの非課税枠は年間120万円と3倍の金額となっています。つみたてNISAと一般NISAは選択制ですので、それぞれの特徴を確認してから、自分にあったものを選ぶといいでしょう。


つみたてNISAのメリット・デメリットについて解説をしてきました。
積立方式でしか投資ができないつみたてはNISAは、長期の資産形成のためのツールであることを認識してください。
短期投資や、株取引を非課税で行いたい人は、一般NISAの利用を検討すると良いでしょう。